浪人日記 7月&8月

7月の書き忘れてたんで8月のとまとめました。

計画性0なんですねぇ。


講座紹介


数学

微積もぐんぐん[理系微積分+α] -応用編-(長岡)

以前やった基本編の続きです。数IIIオンリーなのは変わらず、難易度が上がっています。キツイ。


物理

難関物理演習(三宅)

やっと通期講座が終わって演習に入りました。

過去の大学の入試問題からテーマにそった問題を抜粋してそれを分野ごとに演習します。

冊子に問題文と略解しか載ってないのでめちゃめちゃ薄い。


化学

難関化学演習(樹葉)

物理と同様に過去問からの抜粋問題を演習します。

こちらは基礎事項のまとめがたくさん載っているのでかなり分厚い(辞書みたいに使うのが効果的とのこと)。


地理

大学入学共通テスト対策 地理(地誌編) (村瀬)

以前までの系統地理編から続いて地誌に入ります。要は世界の色々な場所ごとの地形や経済を場所ごとに解説する、という感じです。系統地理編よりはややテンポが良くなったかなという印象。


英語

難関国公立大英語(森田)

森田先生はこれが初めましてです(割と有名な方?)。

内容は読解、英作文、文法の3つで、今までの英語の授業に比べてわかりやすさは一番ですね。ネイティブに近い英語を徹底してるように思います。

関係ないですが第一印象で話し方の雰囲気が少し桜井政博っぽいなーって思いました。





夏休みですよ、終わりましたが。

浪人生なんて毎日が夏休みみたいものなのであまり特別感はないけどこの時期に現役がガンガン伸びてくるので模試とかの成績がどうなるか不安ですね。


7月に難関大模試、8月に共通テスト模試がありました。第一志望はまだE判定ですが併願校はC判定辺り出せるようになって来ました。4月の成績から考えたら大きな成長です。

共通模試の点数はこんな感じでした。

数IA 78

数IIB 71

国語 135(77-25-33)

英語R 92

英語L 55

地理65

物理 65

化学 57

合計618


悪くはないけど(当社比)まだ足りないですね。やっぱり物理化学が今後の課題になってきそうです(リスニング?大教室の一番後ろの席で前のスピーカーの音全然聞こえなかったのでノーカン)。数学ももう少し高い水準で安定させたい。


9月からは過去問演習と東進の特別システム「単元ジャンル演習」というものが始まります。色んな大学の過去問のデータベースからジャンルごとに演習できるやつです。凄いですね。


9月にはまた難関大模試があります(ありました、が正しいですね、投稿時点で)。

これの自己採点がシャレにならんくらいヤバかったのでしばらくゲームは控えることになりそうです。

あと生活習慣は直ってきたと思ったらまた悪化しました。矯正します。


来月はちゃんとサボらずに書きます。


共通テストまで約120日、二次試験まで約150日、頑張っていきましょう。

今回はこの辺で。

読んでいただきありがとうございました。




浪人日記 6月

忘れかけてました。


いつもの講座紹介です


数学

数学ぐんぐん[応用編](長岡)

4月にやってた基本編より難しいやつです、かなり大変。これがしっかり出来れば共通8,9割は堅いのではないでしょうか


英語

西きょうじの飛翔のための英文読解講義(標準)〈論理的長文読解導入編〉(西)

夏期講習用のテキストです。

これ本来なら5月にやった飛翔(標準)のPart1とPart2の間にやるはずのテキストでした…(現役生なら1学期にPart1、夏休みにこれ、2学期にPart2とやる流れです)まあ問題は特にないですが。

内容は長文読解の導入ということで文章の論理の進み方をなるべく読みやすい文で、かつ必要な要素を強調しながら解説しています。

またテキスト後半には授業では取り扱わないものの読んだ方が良い「GUIDE TO READING」という章があります。ここで紹介されている考え方はかなり細かいものではあるけど参考になるものだと思います。


地理、物理、化学は継続なので省略



6月は共通模試と冠模試がありました。冠模試はボロボロだったので夏の間に過去問演習をこなしていくしかなさそうですね。共通模試はなんとか現役の時の点数は越えられたので(それでも570/900ですが)8月の模試では650辺りを目標にしたいですね。一応教科ごとに現状を記録しておくと

英語:R70-80程、L60-70程

数学:IA80前後、IIB70前後

国語:現代文80、古文20前後、漢文30前後

地理:60前後

理解:物理化学共に50前後

こんな感じです。理系なのに物理化学50はマズイですよ!これが高校3年間のツケです。

本番での目標が国語140(40-40-20-40)、IA90、IIB80、R80、L70、地理70、物理90、化学80の合計700です。そこまで非現実的ではないと思います。


7月は18日に第2回早慶上理・難関大模試があります。記述式です。数学と物理はリベンジしたいですね。前回は思ったより出来なかったので。



ここ最近の僕の話。

完全に昼夜逆転しました。夜は2時まで起きてるの常習化して、昼はマジで起きてられなくなりました。アカン。朝起きれないのは先月からなんだけど東進にいる間の活動時間がガンガン減ってます。昼飯後に眠気が無くなるまで寝ようと思ったら2時間は起き上がれません。休まないで毎日登校するようにはしてるので受講に大きな遅れをとっていたりはなんとか大丈夫、、、いや遅れてますね。ダメです。

7月はとにかく生活習慣の改善を第一に勉強をやっていきます。




共通テストまで約190日、二次試験まで約220日、頑張っていきましょう。

今回はこの辺で。

読んでいただきありがとうございました。


浪人日記 5月

前書いたのもう1ヶ月前になるんですね、早すぎ。

最初はいつもの講座紹介です。



数学

微積もぐんぐん[理系微積分+α] -基本編-(長岡)

4月にやっていた数学ぐんぐんはIAIIBを取り扱っていたけどこれは数IIIしかやりません。

理系だけど数III苦手…って人は高等学校対応数学III→これ、と言う流れで受講するのがいいと思います。


地理

大学入学共通テスト対策 地理(系統地理編)(村瀬)

村瀬先生は知ってる人も多いと思います。

地理は共通テストでしか使わないのでこれを進めています。

で、受けてみて思ったのが「授業中に理解出来る様に」説明をするので分野によっては説明が少しくどいように感じる場面がある、ということですね。

「わかった、十分理解した、もうわかったから…」ってなりがち。

90分で話している内容をもう少しコンパクトにして60分くらいで話せそうなもんだけどなぁと感じました、ものすごく親切ではあるので現役生には良いかも。

英語

西きょうじの飛翔のための英文読解講義(標準)(西)

英語は文法を終え文章読解に入りました。

この講義では前半(1-10講)で英文の読解の解説、後半(11-20講)で長文読解を学習する、という流れになっています。

講義については…うーん、安河内先生のがハイテンションすぎるのもあってとても真面目な授業だなと感じました。

個人的には英文をバラしていく過程が結構面白いと思いましたね、物をバラして構造を理解するのって楽しくないですか?

あとこの人も割と雑談が面白いタイプの人ですね。

英文ってよく実験やるじゃないですか、でその結果からどういう結論が得られて我々はどうするべきか……みたいな。

それに関する話は聞いててためになるかなと。




物理化学は4月からの継続なので省略



5月の模試はは30日に早慶上理・難関大模試というのがありました。要は記述型の学力判定模試です。

自己採点した感じ数学は問題なし、物理化学英語はまだまだ、って感じです。

結果が出たらまた報告すると思います。


6月は13日に全国統一テスト(共通模試)、27日に志望校別模試があります(学校名は伏せますがまあ探せば僕の第一志望はわかってしまいますね)。



5月に入ってから朝起きるのがしんどくなってきました。本来は9時に登校なのですがここ最近は10時前後…いや10時にも間に合ってないですね。

単純に在校時間が減ってよろしくないのでどうにか改善したいところ。

この時期はやる気に満ちていた浪人生がガス欠を起こす時期だと担任助手などが言っているので多分珍しい話ではないと思います。それに甘えてはいけないのですが。

それと、僕は遅刻はすれど欠席はほとんどないのであまり担任からは心配されていないのですが周りには全然校舎に来なくなってしまっている人がちらほら見受けられます。

僕の学年は27人いるのですが教室にいるのがいつも20人程度の感覚です。

体調管理もしっかりしたいですね、試験本番体調崩したお終いなので。




共通テストまで約220日、二次試験まで約250日、頑張っていきましょう。

今回はこの辺で。

読んでいただきありがとうございました。











浪人日記 4月

Diceです。毎月ごとになんか書きます。

浪人生になってから1ヶ月余りが経ちました。予備校は東進ハイスクールの本科にしました。1日10時間(9時〜19時)、週6登校です。

自分は国立理系志望なので取っている授業は数学、物理、化学、英語をメインに、共通対策で古文と地理を受講しています。とりあえず4月の段階で受けた授業の所感を書いてみます(教師名は敬称略)。


数学

高等学校対応数学III 実践演習(河合)

高校で習う数学の先取り学習、という体でやる内容なので大分基礎的ではありますがサボりすぎてた自分にはいい記憶の掘り起こしになったかと思う。ただ、別解を全然使わないので「これってこう考えたらもっと楽なのでは?」と思ってもスルーされがち。


数学ぐんぐん 基本編(長岡)

こちらはIAIIB特化。上の高等学校対応数学とは対照的にガンガン別解を使う。発展や研究もする。深い。

中身が多いので1.5倍で聞いてると追いつけない箇所がしばしばあるがこれが習得できれば共通での点数は安定するだろうなという感覚はある。てか共通よりムズイ。


物理

難関物理(三宅)

神。GOD。間違いなく1番の大当たり。体験授業受けてなかったら多分苑田にしてた。体験授業感謝。

物理に関しては学校の授業が眠すぎてマジで基礎から分かってなかったんだけどこの授業聞いてから何もかもが変わった。まだ一月だけど。もうパワーが凄い。Equation of Motion! 作用反作用はInteractionなんだ! etc...     あと物理に関する雑談が面白い。得られる知識が段違い。こんなに興味を持って聞ける雑談はなかなかない。

授業内容は名前に違わず難しい。難関なので。先生も仰っていたが応用問題より原理的な事など根幹の部分の考察の方が難しい。正直今の段階では自力で解けたもんじゃない。

一つだけ短所を上げるなら板書が爆速なのと話す情報量が多すぎて等倍じゃないとマトモに聞けないこと、かなぁ…


化学

難関化学(樹葉)

受験で使う科目で一番苦手なのがなんと化学です。理系なのに。で、そんな自分が難関化学なんて大丈夫か?と最初は思ったんだけど割と基礎的なことからやってたのでこれなら苦手意識が大分減りそうかなとは思った。まあ無機も有機もまだなのでそこ入ったらしんどくなると思うけど。


英語

難度別システム英語 文法編IV(安河内)

CM出てたあの人です。映像が大分古い。15年くらい前のやつか? ものすごい音読推し。全然やってなくてごめんなさい。ノリがオモロいので受験英語の導入にはかなりいいと思った。要求してくる事は割とハードだけど。

「ここが試験に、よく出る!!よく出る!!!よく出る!!!!」


とりあえず4月はこんな感じでした。


今回はもう一つ、4月末にあった共通模試について。

出来は見せるもんでもないので省略しますが軒並みE判定です。ただ今回初めて全国模試で初めてD判定になった志望校もあるので少しは成長したのかなーって感じです(現役の時と同じ志望校書いてます)。

東進本科生の中で教科ごとに成績上位の人は掲示されるですけど(科目によるけど10-20人位)自分はなんと現代文で載ってました。数学IAもあと少しでした。

で、それに名前が載っている人の所属校舎も一緒に出るんですけど、新宿本科ヤバすぎ。ありえん。でもモチベにしていきたいね。自分の校舎の人もチラホラ載ってたし。


共通テストまで約250日、二次試験まで約280日、頑張っていきましょう。

今回はこの辺で。

読んでいただきありがとうございました。